目次
こんにちは!
『上ばかり見ているから、たまに道を誤るブログ!
それでもひたすら進むのだ!
継続サプリだ!ごいちブログ!』
趣味は「自分の間違いは直ぐに認め、次の第一歩をさっさと歩みだすこと!!」
でおなじみの元気配達人こと、ごいちです!

このブログは、僕が今までに経験してきた職業から
得たもの!学んだこと!出会えた人たち!
そこで失敗したことも含め、皆さんにお伝えしながら、
明日への礎になるような気づきをご提供していくブログです!!
さて、会計事務所第三弾はクライアントとして出会った方がたの中から印象に残り、かつ僕に大きな学びを与えてくれた方をご紹介していきます。
このブログを読めば
世の中の社長と言われる方々はどんな方なのか
今後社長とお付き合いされる。
或いは社長になられる方にとって参考になること請け合いです!
どうぞお楽しみに🎵
その前に僕がこの会計事務所にどうやって入社したか、
またそこで出会った素敵な先輩についてまとめた過去のブログをご覧ください(^.^)


さて、僕の復習が終わったところで(笑)
次に行きましょう!
お待たせしました!社長の登場でーす ! !
・:*+.\(( °ω° ))/.:+
スポンサーリンク
『女社長』
先ずはコチラの女性社長!
なんの会社かといいますと、
芸能プロダクションです!
凄いですねぇ。東京って。
芸能プロダクションという
どこかで聞いたことある会社が普通にあります。
あっ、ちなみに皆さんご察しの通り、僕はド田舎出身です(笑)
で、コチラの芸能プロダクションの社長さんは女性社長でした。
昔は女優をやられていた方で、
お会いした時は40代でしたが、
変わらぬ美貌を保ち続けていらっしゃいました。
所属していた俳優さんは30人程度でしたね。
でも芸能界ってやっぱり人によるというか
売れてる人と売れてない人の差が凄くて。
このプロダクションには、
一人だけ少し稼げる人がいましたが、
他の方は、年間でも10万円いかない収入でした(^_^;)
この会社、他に映画監督なんかもいらっしゃって
映画やドラマも何本か撮ってました。
色々ありましたが、1番印象に残っているのがこの場面。
ある日、この会社で作業をしていると、社長が電話をされていました。
様子を伺うと、どうやらかなりご立腹のご様子。
結構声を荒げてお話しされていました。
その時の一言
『そんなのスジが通らない‼️
礼儀知らずにもほどがあるっ‼️』
芸能界って謂わば時代の最先端。
でもそこで働いている人たちが1番大切にしているのって、
『人との繋がり』や『礼儀』『スジ』といった本当に一番泥臭い部分なんですよね。
華やかで、お金が飛び交ってるから、
何となくそういった人間臭い部分ってあんまり重要視されず
才能や能力先行のイメージでしたが、
実際は真逆。
映画やドラマの配役を考える時も
その俳優さんやその取り巻きの方の人間性を一番重視されていました。
で、実力はその次なんです。
でもこれって芸能界に限ったことではないですよね。
どんなに仕事ができる人でも、10人分の仕事ができるわけではない。
せいぜい出来ても2・3人分。
人の能力差なんてたかが知れています。
だからこそ人間性が大事だと思います。
どうせ働くなら、一緒に働いていて気持ちの良い相手の方がいいですもんね(*^_^*)
スポンサーリンク
『発明家社長』
さてお次は。。。。『発明家社長』の登場です!!
ぱちぱちぱち\(^o^)/
この社長。発明家です。
なかなか実際に発明家に出会うことって
少ないと思うのですが
出会えました(笑)
発明家のイメージってどんなものですか?
僕はどうしてもエジソンとかそういうイメージになりますね。
後はバックトゥーザフューチャーのドクですか。
あ、バックトゥーザフューチャーが分らない方はコチラをご覧ください。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
研究室や自宅にこもって、孤独に悶々と研究を続ける。
そんな感じかと思っていましたが、この方はちょっと違いましたね。
身体も大きくて、豪快な感じ。
発明もかなりでかいこと考えられる方で
例えば、中東の砂漠に施設を作って、
そこでマグロの養殖をするそのシステムの発明だったりとか。
で、ある時。ある発明が当たって、
数億円この社長の会社に入ってきました。
数億円ですよ!凄いですね(^_^;)
そしたら、どうなったと思います。
生活がとんでもなく派手になりました~~~
会社も家もワンランクもツーランクも上のところに引っ越され、
毎日のように買い物三昧。
そして車はベントレー。
あっ、ちなみにベントレーってこんな車です。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
で、そしたらどうなったと思いますか?
ものの2、3年で、
そのお金なくなっちゃいました(`・ω・´)
で、家賃も税金もなにもかも払えなくなり
いつの日か姿をお見かけしなくなってしまいました。
盛者必衰の理をあらわす
とはよく言ったもので
後には、祇園精舎の鐘の声が虚しく響きました。
(平家物語から抜粋)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お金がたくさん入ってきたら使いたくなるのは人情で
そこは責められないですよね。
使うのは良いですが、肝心なのは使い方です。
何も全部遊興費に使い込まなくたって(T_T)
会計事務所の先生は常々仰ってました。
お金の価値は、その使い方で決まる。
稼げるという立派な能力があるのだから、
稼いだお金を活かす能力も養わなきゃですね。
『伝えたかったこと』
いかがでしたか?
このブログで、僕が伝えたかったことは
仕事をする上で大切なのは、人間関係などの1番人間臭い部分
お金は稼ぎ方だけではなく、使い方も身につける
この2つです。
この2つが備わってないと
お金を稼いだときの満足感は半減
その後の幸福感も長続きしないと思います。
そして虚しさに苛まれるのではないでしょうか?
人間的な魅力にあふれ
人との繋がりを大切にして
お金の稼ぎ方も使い方もわきまえてる。
そんな人間王に俺はなるっ!!(笑)
さて、次回はいよいよ
会計事務所のナパーム弾!
先生との心温まるエピソードをお伝えします!
乞うご期待!!
それでは!
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク